脂質異常症ってなに?
コレステロールや中性脂肪などの異常

脂質異常症とは、血液中におけるコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)などの脂質の値が、基準値から外れた状態を指します。
以前は高脂血症と呼ばれていましたが、2007年、より病態を正しく表すため、日本動脈硬化学会が診断名を「脂質異常症」に改訂しました。
脂質異常症のタイプと診断基準
高LDLコレステロール血症
悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールが多いタイプ。動脈硬化を促進する最大の危険因子です。LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合、診断されます
低HDLコレステロール血症
善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールが少ないタイプ。HDLコレステロールは動脈硬化の進行を抑える働きがあるため、少ないと動脈硬化のリスクが高まります。HDLコレステロール値が40mg/dL未満の場合、診断されます
高トリグリセリド血症
中性脂肪が多いタイプ。中性脂肪自体は動脈硬化の直接の原因にはなりませんが、増えすぎるとLDLコレステロールが増え、HDLコレステロールが減りやすくなるため、間接的に動脈硬化を促進します。中性脂肪値が150mg/dL以上(空腹時採血)または175mg/dL以上(随時採血)の場合、診断されます
上記のほかに、高non-HDLコレステロール血症や、境界域高non-HDLコレステロール血症と呼ばれるものもあります。
non-HDLコレステロールとは、総コレステロールからHDLコレステロール(善玉コレステロール)を除いたものであり、血管の詰まりなどのリスクを管理する指標となるものです。
non-HDLコレステロール値が170mg/dL以上の場合、高non-HDLコレステロール血症と診断され、non-HDLコレステロール値が150~169mg/dLの場合、境界域高non-HDLコレステロール血症と診断されます。これらが当てはまる場合、心疾患や脳血管疾患のリスクがないかどうか検査し、早めに治療を開始することが大切です。
脂質異常症の症状は?
症状はほとんどないが、心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める
高血圧は、初期には自覚症状がほとんどありません。
そのため放置されがちですが、動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患のリスクを高めます。
ほんとうに症状はないのか?
脂質異常症が進行し、動脈硬化が進むと、心疾患や脳血管疾患として症状が現れることがあります。
また、原発性高脂血症や高コレステロール血症では、皮膚に黄色腫と呼ばれるコレステロールの沈着による白っぽい隆起をした斑点が、手の甲、膝、肘、瞼などに見られる場合があります。
動脈硬化とは?
脂質異常症が引き起こす動脈硬化としては、粥状動脈硬化があります。
これは、血管の壁に余分なコレステロールなどの脂質が沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が作られることで血管が硬く狭くなる病気です。
初期段階では、プラークは柔らかく壊れやすいものですが、時間の経過とともに血管壁が分厚く硬くなり、血管が詰まりやすくなります。
プラークが破れると血小板が集まって血栓が作られます。これが血管をふさいでしまうと、血流が途絶えた組織や臓器は壊死してしまいます。
脳の血管で起こると脳梗塞、心臓の血管で起こると心筋梗塞を引き起こします。
脂質異常症の原因は?
原因は大きく3つに分類されます
生活習慣
脂質異常症のほとんどの方が、この生活習慣によるものです。
過食、多量の飲酒、運動不足、脂質の摂りすぎ、高カロリー食、喫煙などは、脂質異常症の大きな危険因子です。
とくにお腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方は、脂質異常症になりやすい傾向があります。
体質(家族性高コレステロール血症)
遺伝的に脂質異常症になりやすい体質もあります。
例えば、「家族性高コレステロール血症」は、遺伝子の異常が原因で、血液中にコレステロールが異常に増えてしまう病気です。
合併症のリスクが高いため、早期の治療開始が重要になります。
他の病気や薬の影響(二次性脂質異常症)
糖尿病・甲状腺機能低下症・クッシング症候群・先端巨大症・褐色細胞腫、肥満(特に内臓脂肪型肥満)などの内分泌疾患、肝臓病、腎臓病などの病気や、ステロイドホルモン、β遮断薬、経口避妊薬などの薬が原因で脂質異常症になることもあります。
当院では二次性脂質異常症の検査も可能です。
脂質異常症の治療法は?
生活習慣の改善(食事・運動・禁煙・節酒)
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善が基本となります。
食事療法としては、動物性脂肪やコレステロールの多い食品を控え、野菜、果物、魚などをバランスよく摂取するようにします。運動療法としては、適度な運動を習慣にすることで、LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やすことを目標とします。
タバコはHDLコレステロールを減らすことが分かっているため、禁煙することが重要です。また過度の飲酒は中性脂肪を増やすため、適量を守るようにしましょう。
薬物療法
薬物療法は、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合や、心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化性疾患を発症した場合に検討されます。
脂質異常症の治療薬には、コレステロールを下げる薬(スタチン系薬など)や中性脂肪を下げる薬(フィブラート系薬など)など、様々な種類がありますので、患者さんの状態に合わせて処方していきます。
また二次性脂質異常症の場合は、原因となる疾患の治療や薬の変更などを行います。
まとめ
当院ではそれぞれにあった検査と治療方針を立てます
高血圧と同様に、脂質異常症も多くは無症状ながら、放置すると命に関わるような病気を引き起こす可能性があります。
しかし、早期予防・早期発見・早期治療によって、合併症を予防し、健康的な生活を送ることができます。
当院では、生活習慣の改善、薬物治療に関し、ひとりひとりの患者さまに寄り添って、それぞれにあった治療方針を立て、実施していきます。
お役立ちサイトや参考文献のご紹介
より詳しく脂質異常症について学習されたい方は、以下の日本心臓財団のページがお勧めです(当院も参考にしています)。
また、英語にはなりますが、以下のアメリカ心臓病学会のサイトではあなたの血管リスクを知ることもできます。